キャッシュレス進んだので財布とカード入れ構成を変えてみたよ
お財布について
ここ5年くらいかな、フィンランドの「LUMI」さんの長財布をメインに据えて使っておりました。
フィンランドでひとつ買い、その後色違いを渋谷ヒカリエのポップアップで買うくらいには好きです。
日本サイトも閉鎖されちゃったみたいで今日本で買うの難しそうですが。
カードケースについて
お財布には6枚カード収納できますが、足りない分、2軍のカードはこのカードケースに入れておりました。
大好きなデザイナー、紺野弘通さんのカードケース。こちらは2代目。
近所にふらっと行くとき以外は持つようにしていました。
カード・株主優待券入れについて
むっかーしに、ワコールのセミオーダー下着注文時のキャンペーンでもらったカードケースをずっと使っております。
イメージ的にはこちらが近いかしら。
カード入れは左だけでそのエリアにカード類3軍、右はチャックがついているのでそこに株主優待券を入れておりました。
主におでかけ、買い物するわよ、と決めてでかける時にだけ持っておりました。
冊子系株主優待がふくらんできた
コロナ禍でじわじわと株主優待案件を増やしまして、京急を買った結果、冊子が分厚くて今までのケースで入りきらなくなってしまったのです。
やむなく、京急など冊子系をクリアファイルに入れて持っていたのですが、持ち物が増えるわ、かばんの中に散乱することもあるわで、よくない。
なので、チャックでしまるストレージドットイットのケース部分のみを利用することに。
構成変更
買物時、探し物が多すぎる!!!と思って持ち物を変えてみました。株主優待増えたし、電子マネー決済増えたし。
suicaは腕にあるけどもiDもQUICPayも○○Payも全てスマホだし、去年の秋からポイントカードもお財布→スマホに移動したのでした。
参考記事
昨年後半の変化の結果を踏まえ、持ち物を見直します。
年末年始に佐藤可士和の超整理術読み返したのも影響していると思います。
お財布
私が買ってから数年後には廃盤となった小さい三折モデルですが、キャッシュレス台頭に伴いミニ財布の需要上がってるから復活させた方がいいよキタムラさん!
と思ったら増えてるね取り扱い!私が買った時よりも選択肢豊富~
カード3枚とお札、小銭が入ります。
今のモデルではないみたいだけど、私のモデルにはキーリングが付いているので、かばん内部のフックにひっかけたり、手に持っている時に指を入れて落とさないようにしたりと活用しています。
カードはその時々の利用トップ3を厳選して入れます。
今はJAL東急カード、エポスカード、JMBWAON。
エポスカードがエンボスレスタイプなので株主優待のクオカードを重ねてます。あと70円あるの。
お札は5千円ほど、小銭は300円ほどのミニマムスタイル。
小銭入れ
現金の利用が見込まれるときに持って行きます。
今や郵便局での小銭の預け入れにも手数料を取られる時代、手に入った小銭はなるべくはやく手放したい。
こちらは、フィンランドのLUMIで買ったカード入れ。
4つじゃばらが付いているので、そこに1円玉/5円、10円玉/50円、100円玉/500円玉を入れてます。
カード入れ
60枚入るので、カードの社名五十音順であ行のかたまり、次のページからか行のかたまり…という感じに入れてみました。
ある程度余裕がないと増えた時のカード移動が大変なので。
最後の1ページだけ余っている状態で、電車の回数券や、期間限定のレシートクーポンなんかも名刺とレシートの幅がぴったりなこともありまして、とにかく五十音順にどんどん入れてます。
五十音順の並べ方だと私が探しやすいのです。ぱっと該当ページ開けたりする。
カードについてはとにかくこれをみればいい、という状態が気に入ったので、新しいケースを買おうかなと思っています。名刺入れ高校時代に買ったものなので!20年以上前!
優待券類
カードサイズでないものは全てマークスのストレージイットに入れてます。
ただ、ありあわせでして今横幅余らせぎみ。
他の持ち物とのバランスを考えると、もう少し細長いチャック式の入れ物を探す余地があるなという感じです。
アンテナが出来たので、これから雑貨屋さん文具屋さんでぶらぶら見て行こうと思います。
メイン利用がスマホ+カード入れに
入れ替えて思うのは、お財布を使うより圧倒的にスマホ+カードケース使うことが多いということ。
お財布、なかなか出さないですね~。もらったレシートを入れるところ、という位置づけになってきております。
試しに構成変えてみてお買物の動きがスムーズになりました。当面この感じで参ります。
これからも環境に応じて構成を考えたいと思います。