早、執筆当時と今との時間の隔たりに驚く。「蒲生邸事件」宮部みゆき 文春文庫 8/5再読了。
|
高校時代に読んだ本を、久しぶりに読み返してみました。
海軍3部作などを読んだ今、見返すとまた違うかしら、と。
90年代の、自分が高校生だった頃には違和感が無かったのに、今読むと、高校生がこんな言葉を思うのか?
かと思えば湯たんぽがわからなかったりという、作品が書かれてから20年の隔たりを感じるように。
そうか、湯たんぽは2000年代にブームが来たからわかるけど、90年代だと全然生活に湯たんぽが無かったのかななんて思い出しながら読みました。
NHKかな、ドラマ化されていた記憶もあって、いしだ壱成さんと奥菜恵さんのイメージがちらつくこともありましたが、いしださんはともかく奥菜さんは今の姿を知ってしまっているのでなかなかふきには重ならず。
今や、執筆当時の宮部みゆきさんの方が近い年齢になった今は、宮部さんが何をきっかけで構想を深め、この事件と平田たちの設定を結び付け、孝史を連れてきたのかしら、という事を考えながら読みました。
火車(だいすき)と理由の間における作品。ほんとうに、複数路線の小説を、いろいろ描かれる作家さんですね。
<関連記事>
- せっかく読書するならこういう大きな物を残すものと対峙したい「新版 山本五十六」阿川弘之 新潮社
- この時代に生きていたとして、マスコミに踊らされずに米内さんのことを評価できたのか。「米内光政」阿川弘之 新潮社
- ただしい、を貫き通すことと、善し悪しとは、また違うんだろうなあ 阿川弘之 「井上成美」 新潮社
- ドラマみたいな実話で見つかった文献。「昭和天皇独白録」寺崎 英成、マリコ・テラサキ・ミラー 文藝春秋
- 「日本のいちばん長い日」半藤一利 文春文庫
- 「日本史が楽しい」半藤 一利 文春文庫
- あまりにも知らない。 だからできることは知っていくことしかない。 「昭和史が面白い」半藤一利 文春文庫