TaskChute(1)をExcel2010/2013で導入したらまずやる時短設定。
いきなり何を導入したんだという話ですが、
かねてよりざっと読んでいたシゴタノ!というサイトで
名前はよく見かけていたツールを導入してみました。
今自分が行いたいと思っていたものを、効率的にデータ取得・見える化できるかな?
と思ったからです。
してみたいこと
- 自分の家事を中心としたルーチンタスクの必要最低限の頻度・時間を設定する。
- そのために現状の頻度・時間の洗い出し・見える化をする。
きっかけ
この本を読んだからです。
この本を読んで課題にあった、
自分の生活の中で、何に何分時間を使っているのかを計り、
割合を算出する。そのままの比率で過ごしたいのか、
今後変えたいなら何を理想とするのか自分の時間の予算配分を行う
ということをするにあたって、データで取得してみたいなと思いました。
繰り返し予定もあるからグーグルカレンダーでにも設定してみるかな、
と思ったら丁度良く、自分の行動の実績を見える化できるツールを発見。
普段使い慣れているExcelというのも楽そうです。
タスクシュート(1)をExcel2010/2013で導入したらまずやる設定。
タスクシュート2というのは有料版ということで、
まずは試しにタスクシュート1をダウンロードしました。
サイトのフォームにメールアドレスを入力すると、メールにてDLアドレスが届く
(そしてメールかなんかも今後届いてくるのかな)システムになっておりまして、
そのメールにマニュアルのURLもあるので一通り目を通しました。
無料版ということもあり、マニュアルではExcel2007までの画像説明になっております。
基本メニューがアドインタブから表示されるということで、
Excel2010,2013を利用していて検索してみたあなた、
まずやるべきことは
[アドイン]タブに表示される[スケジュール]というところを右クリック→
[グループをクイックアクセスツールバーに追加]
これです。
こうすることで、アドインタブを押さずとも、いつでも画面上部にある
「クイックアクセスツールバー」のアイコンをクリックすると[スケジュール]というメニューが表示され、メニュー選択ができるようになります。
できればこのもう一段階深い、[タスク新規追加]メニューを追加できれば
もっと作業が速く行えるのですが。
Excelで利用できる[F4]で前と同じ動作を繰り返すこともできないのでタスクの追加が結構手間ですね。
ショートカットを検索しましたが、ALTを利用したアクセスキーしか見つかりませんでした。
結構みなさんショートカットと混同されていますがオフィス系ソフトを中心に、[ALT]キーを押してから、表示されている英数字をクリックしていくと目的のメニューを実行できる
機能はショートカットキーではなくアクセスキーと言います。
このソフトのアクセスキーはボタンの階層が深くてExcel2013では不便かな。ボタン4回押して使えるイメージです。
TaskChuteで使えるショートカットのまとめ-全て使った感想つき
というサイトで、書式数式の設定・条件ごとコピーすれば複写ができているような記述があるので、そのように複写してみようかな。
これを利用することで、
に書いてあったような「理想な一日のスケジュール案」を「持ち時間」によって
設定することが出来てくるかなと思うのです。
理想の一日というのはフランクリン・プランナーでも言われている事なのですが、
この理想に実際かかる最低限必要な家事というタスクをある塊として認識して
投入することで、現実的な理想案が作成できると思っています。
この家事群を石と見立て、1週間のスケジュールを立てる際に大きな石の後に
配置していく。
それを習慣として漏れなく作業することができる自分を作ることができると、
自分の力を入れたい事に集中して取り組めるのではと思います。
優先順位が高いものに熱中しすぎるあまり、家事その他全般をおろそかにし過ぎて
その後大変なことになるので、最低限をクリアして、その他の時間をもって
優先順位高いものに取り組める自分になりたいところです。
しばらく、試して感想を書きたいと思います。
<関連記事>
- 今の手帳に出会うまでの9つの手帳。 私の手帳ジプシー履歴。
- [2015年手帳の参考に]雑誌掲載DIME手帳特集「達人のイチ押し手帳プラスアルファギア」未公開グッズを紹介します
- はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 理解すること 準備すること
- フランクリン・プランナー 先送りを減らすことを考える