1. トップ
  2. 読書をする
  3. 京都を知りたい方、またはOJTトレーナーやマネージャーで人材育成をする人へ 「舞妓の言葉」 西尾久美子 東洋経済新聞社

京都を知りたい方、またはOJTトレーナーやマネージャーで人材育成をする人へ 「舞妓の言葉」 西尾久美子 東洋経済新聞社

|

京都花街の経営学」を読み途中ですが、こちらの方を
先に読み終わりました。

舞妓さんの成長に沿って、お姉さん舞妓、芸妓さん、
置屋のお母さん達からかけられる京ことばと、その背景を
花街のシステムの説明を含めてして頂けるので、
読んでから舞妓さんたちを見ると、チェックポイントが理解でき、
衣装からどのくらいの経験を積んだ方か、といった判断も
出来ると思います。

ビジネスパーソン的な読み方で印象深かったのは
第三章、「出たての舞妓さん」内の

「言うてくれはる、見ててくれはる」

「しょうもないことやさかいに、言わへんのは、あかんのえ」

です。

会社のOJTなどで、ここまで報告を受け入れ、また、
自分の判断で報告しないことをよしとしない、といった、
しっかりと体制を取られているところがどれくらいあるかな、
とうらやましく思えました。

このような成長の1ステップごとに、言葉をピックアップして、
その背景のシステム、意図をくみ上げて構成していくということは、
大変な労力がかかったはずです。

この本は前作「京都花街の経営学」を著作中に既に着想されて
いたのかな、と思いながら読んでいくと、
おわりにのページにその問いの答えがありました。

実際はひらめきののち、前作執筆後も続けていたデータを再読、
そこからテーマを見つけ、改めてインタビューを始め、
書かれた本とのこと。

京都独特のしきたりに、著者の経営学的な視点での解釈が入ることで
非常に読みやすくなっておりますので、京都に行く前の方、
また、人材育成のOJTトレーナーになった人、
マネージャーになった方たちへと広くお勧めできる本になっております。

こちらを読み進めるのも楽しみです。
→読みました。「宝塚との類似性が感じられた 「京都花街の経営学」西尾久美子 東洋経済新報社

<関連記事>
おしゃべりせずとも大丈夫な間柄の人を誘ってゆったりと 京都 蹴上 喫茶チェカ
京都 有次で菜箸を買う
川口葉子さんの視点を本を介しておすそ分け 京都 カフェと洋館アパートメントの銀色物語