「ラテマネー」を計算してみたら4年でざっと総額26万になってて驚いた話。
当記事がラテマネーについて一歩踏み出すきっかけに、
もしくは、エスプレッソマシンを購入するための説得材料
になればと思います。
皆さんは「ラテマネー」という単語をご存じでしょうか?
節約業界でよく聞かれる、毎日スターバックスで買ってるラテのような、何気ない嗜好品の金額というのが、実は積み重なるとすごいので
ここを締めていこう、というような単語です。
で、私はこのラテマネー節約も兼ねて、エスプレッソマシンを購入して
少なくとも平日、毎日買っていたラテを手作りに変えてみました。
マシンを購入して4年近く。そういえば、マシン代
そろそろ元が取れているのでは、という気持ちもして計算してみました。
<変更点>
- 1日2杯、コーヒーを買っていたのを手作りにする。
- 水、電気代などは考慮に入れないこととする。
1.コーヒー豆費用
私の場合は粉、またはコーヒーポッドを買っています。
その金額が年間12,000円。
2.ミルク費用
豆と違い、全てをラテに使ったわけではないですが、年間の
牛乳にかける金額が17,500円。
3.ラテを買った場合の費用
素人の私ですが、少なくとも、スターバックスディスカバリーに
相当する味のラテはできている!
ということで、
スターバックスディスカバリー1本216円×2本×営業日20日
=1か月8,640円
8,640円×12か月=103,680円
4.4年分の差額
1.12,000円+2.17,500円-3.103,680=-74,180円
74,180円×4年=―296,720円
なんと、30万近くの金額になってしまいました。
5.マシン購入費
これが、メーカーとミルクジャグ足して3万弱だったのです。
6.購入から手作りにして使わなくなったラテマネー
―296,720円+30,000円=266,720円
これは確かに計算してみて良かったかも。
こんなに高いのかラテマネー。
コンビニのチルドコーヒーでこの金額ということを考えると
お店に毎日通っている人は一体いくらになるのか・・・。
計算して、改めてエスプレッソマシン買ってよかった!という
思いに包まれました。