サービス精神がありすぎても、いけないものなのか 「インタビュー・イン・セル 殺人鬼フジコの真実」真梨幸子 徳間書房
殺人鬼フジコの衝動の続編。
フジコの事件の種明かしを、フジコが預けられていた
家のいとこが
後に起こした犯罪の真相を追う記者たちから話させる、
という内容です。
難しいですね。
いろんな謎があって、それが見事に明かされるのに、
明かされると、興味が薄れてしまいます。
ラストシーンなんかも、最後7行は説明語りなんかさせないで、
彼の様子を客観的に描写するとか、カレーうどんをうまく使い、
心情表現を表すとかでよかったのでは。
読者の7割は言われなくても最後のオチわかってるんじゃないかな?
あとは、北九州の監禁事件を予備知識として求めるのは、
ちょっといかがなものかと。
今読んでいる読者のある程度は、現代の事件として、
北九州の監禁事件について見聞きしちゃっているので、
里佳子の心情の変化がこのことなのか、と無意識に繋げて
理解しちゃったと思うのですが、
今後、時が経ってから読んだ人にとっては、高津区惨殺事件と
北九州の監禁事件に対する知識レベルの差がつかないと思うし、
この小説の文章だけでは心理描写のなぜ?が
なぜ?のままなののではという懸念がします。
北九州の事件を全く知らない人に、読んでみてもらいたいなぁ。
<関連記事>
環境と、誤った選択を行わないための知力のどちらかがあれば 「殺人鬼フジコの衝動」 真梨幸子 徳間文庫