scansnap、2つのスキャンスタイルを決める判断基準
なんだなんだ、私春か秋にスキャンしまくってますね、たいてい。
保存されているデータを見ると、今回は4月以来のスキャン。
その前は9月。
この時より間隔が短いからか、スキャン書類が少なくて、そろそろ終わりそう。
都度都度スキャンするか、まとめてスキャンするか
この問題について、今回考えたいと思います。
私はご覧の通り、明らかにまとめてスキャンをする派です。
本当はもっとマメにしたいんですのよ。じゃぁなぜ溜まってしまうのか。
その原因を考えてみると、やっぱりこれなの。scansnapを常時机の上に置いておけないということ。引き出しの2段目に入れて、電源コードとUSBケーブルを3段目に入れているんです。
スキャンするためには、パソコンを起動して(それは毎日できる)コードを取り出し、本体を取り出して電源を繋ぐ必要があるのです。
参考画像はこうなってますけど、実際はこれにコード繋いで電源つけて、ソフト立ち上げか読み込み設定を変えないといけないわけ。
狭い家だからしょうがないんだけど、それが手間。
半年貯め込んでこの手間で済むのであれば、いっそ3か月はもう取り込まない!書類をファイリングしておく!と決めた方が気持ちが穏やかになるかもしれない。
もしも、部屋が広かったら
書斎が欲しいくらいの私、机の隣に棚を置いて、そこに複合機、scansnap、シュレッダーを3段にして常設したいですわ。
ほらいい感じ。
そうなると、家に帰ってDMの中身をチェックして、必要なものをスキャンして、不要なものと合わせて個人情報シュレッダー、というルーティンができますとも。
机の引き出しの最下段が、すっきり。部屋も、すっきり。
スキャンしようと思っていた資料が物理的になくなり、机の引き出しに余裕が。そして、スキャン絡みの物も利用頻度を下げる!と決めたことによってクローゼットの方に移動でき、部屋全体がすっきり。
これが、求めていた感じです。まんぞくまんぞく。
ヒロセマリでした。